こんにちは!
スタッフブログ担当・カズー🎺です。

コロナ関連の当日速報📰で、
「病床空き待ち人数」の減少数と、「本日亡くなった方」の人数が大体同じなのを見て、
「誰か亡くなったらそのベッドに入れるってことか…」
と、生々しさにビビっています。

さて、みなさまお正月に食べたお餅はおいしかったですね!
でも食べ過ぎるとデブのもとだし、🐷
お雑煮以外でわざわざ焼くのもめんどうだし、
お正月過ぎたら家族のだれも食べなくなって、結構余らせちゃったわ?
というご家庭もあるのではないでしょうか。✋
今年我が家は、昨年末にイトーヨーカドーで買った秘密兵器
「レンジもちあみ」を利用して、
手軽にお餅を調理できたので、松の内🎍中に食べきりました!
実は数年前にも一度買っていたのですが、
そのときはあまり使いこなしていなくて、
オフシーズンに捨ててしまい、反省して買いなおしたのでした。
普通に茶碗🍚に入れてレンチンしてもやわらかくなるのですが、
温め時間が足りないと固い部分が残り、
温めすぎるとつぶれて底に張り付いてしまいます。
ツルツルすべるオーブンシートに載せてレンチンも試しましたが、
膨らむときに滑ってシートから転がり出たり、
となりのお餅とくっついてしまったりして扱いにくかったんですよね〜。
その点こちらの商品は、
表面がおろし金のようなザラザラした突起状になっているので、
お餅がすべらず、広がらず、くっつかないという優れもの!
張り付かないからお手入れも簡単よおくさん(何者)
まず、餅を充分間隔をあけて並べます。
丸餅のほうが焼きムラができにくいです。
角餅だと角の水分が飛んでしまうのか、そこだけ固くなりがちです。
1度に4個くらいまで温められます。
それ以上でも置けますが、
ふくらんだときになぜか真ん中に転がってお互いくっつきたがるので、
温めている間はよく見張っているほうがいいです。👀
500w25秒くらいで、プクーーッとふくれるので、
指でつまんでみてまだ固ければ、モチアミの向きを前後変えて
さらに温めます。
上の写真📷は、
大きくふくれた瞬間にレンジを開けて撮ろうとしたのですが、
ドアを開けている間に少ししぼんでしまったところです。
いやぁ、こんなに短時間で簡単に温めて食べられるなんて!
私が子どものころ、お雑煮に入れるお餅は別なべ🍲で湯がいていて、
うっかり忘れて溶かしてしまい、なべの中で重湯がブクブク煮立っていた、
などという失敗もありました。
最近は個包装でカビも生えにくくなったし、
むかしに比べると食べやすくなったと思います。
というわけで我が家のお餅の残りは、汁物に入れたり、
海苔を巻いて醤油をつけたりしてペロリと食べきったのですが、
今回、写真を撮ろうと
もう一袋買ってきたので、結局余っています。(笑)
デブにならぬよう、少しずつ食べていきます。
そうそう、キムチ鍋🍲に入れたらすごくおいしかったです!
寒い日が続きますが、
すでにスギ花粉が飛び始めているそうですので、🎄✨
アレルギー対策はお早めに。
温かくしてお過ごしください。ではでは💕
【関連する記事】