ハッピーハロウィン!
スタッフブログ担当・カズー🎺です。

我が家はこの秋2度目のおでん🍢を作って食べました。
今年はコロナ🌞禍で、一斉参加の運動会🏁が行われなかった学校🏫も多いようですね。
風通しのよい屋外だし、運動会の日に子供が風邪をもらったという話も聞かないのですが、
むしろ保護者が家族総出で場所取りして密💨になるのが問題だったのではないかと思います。
娘の小学校🏫では、一週間かけて学年ごとに種目を消化する
「スポーツフェスティバルウィーク🏁」が開催されました。
6年生の参加タイムは平日の午前2時間のみ。✨
その間、ほかの学年は通常授業となり、6年生もお弁当は必要ありません。
繰り返します。📢
お弁当🍱は必要ありません。バンザーイ🙌

在宅勤務の夫も、昼休み休憩で応援にいくことができました。
平日の他の参観日に比べてお父さんたちの姿も多く見られ、
リモートワークの人が増えたんだなあと思いました。

娘は低学年の頃はわりと動きがゆっくりで周りを見ている子でしたが、
小学校最後の運動会では、結構ちょこまかと走り回っていて楽しそうでした。

棒引きの棒も、他に誰も手を出していない長いのをたまたまつかんで、✊💥
一番に陣地に持ち帰っていました。💨
他のクラスメイトにも活発に話しかけたり笑いあったりしていて、
成長を感じられました。
そして、競技は学年の3種目が連続で行われるため、1時間余りで終了。
強い日差しに一日さらされることもなく、

席取りしなかったばかりに座って休憩する場所がなくて
他学年の競技の間うろうろすることもなく、

中途半端な知り合いと話題を探して気まずくなることもなく、💦
スポーツフェスティバル、気楽でいいやん!
と、ダラ系保護者の私は喜んだのでした。

今後の学内外のイベントは、どうなるんでしょうね。
今日も県内・市内でクラスター発生のニュースが流れ、
世界的にもまだ収まらない感じですが、来年はオリンピックできるのかしら。
競技種目ごとに日程をさらに分散して、
1年かけて完了するとかにすればいいかも?
水泳は夏に、マラソンは秋冬に開催するとか!
マスク装着、消毒推奨。疫病退散。
みなさまどうか、お元気でお過ごしください。ではでは💕
【関連する記事】