こんにちは!
スタッフブログ担当・カズー🎺です。

息子
が中学を卒業する前、

彼が主に使っている部屋の床は、
文字通り足の踏み場がないほど散らかっていました。

受験勉強に使った問題集📖や模試の解答プリント、
脱ぎ捨てた服や学校用とお出かけ用のカバン、
食べたお菓子の包装袋や飲みかけのペットボトルなどが
地層のように折り重なって、
通るときにはその上を歩くしかなく👣
踏み出すと地滑りで転びそうになる有様。
受験が終わったらそこそこ片付けるかと思われましたが
多少地層が浅くなったかなというところへ
買ったばかりの高校の教科書や通学カバン👜などを
すぐに広げていたので、
この人はわざとこういう空間を構築しているんだろうか💧と疑っていました。
そんな中、中学校で貸し出されたと思われる
給食当番用のエプロンと三角巾の入った袋(たぶん洗濯済み)が
地層から発掘されました。
それと、1年だけ入っていた水泳部で借りたらしい浮き“もひとつ。
「高校入学前に返しなよ!」「うん…」
と何度も言ったのに動かず、さらに
「給食当番袋、もう一つあった」
と。お急ぎください。今なら同じものをもう一つ、お値段は変わらず!
いつ借りたの、いつから返してないの?!

呆れて怒る私に、
彼は入学式の2日前にようやく重い腰を上げ、返却に行きました。
帰ってきて言うことに、
「先生に、怒られなかったけど、びっくりしてた。

給食当番袋は15個あったんだけど、そのうち9個もなくなってたんだって」
うちの子が、9分の2持っていましたよ…。
息子は、いやーまいったまいったみたいな顔で、
「浮きも返したよ。
水泳部のときの顧問の先生だったから、すごく気まずかった」
と苦笑い。
当たり前でしょ、もっといたたまれない気持ちになっていいんだよ。
そしてその次の日。
息子が卒業した中学校に、
入学式の後の諸注意・説明で、先生が
「給食当番になった生徒は、
自分のエプロンと三角巾を用意して、持ってきてください」
と言っていました。
…貸し出し、なくしちゃったんですか?
絶対うちの息子のせいやん!

うちに帰って息子に告げると、
「いや、僕が3年の時からもう、忘れた人にだけ貸し出しになっていたから」
とか、
「戻したのは僕だけで、残りの7個は返ってこなかったらしいから」
などと言い訳していました。
娘は、
「友だちに『ごめんねうちのお兄ちゃんのせいで』って謝った方がいい?」
と怒りながら笑っていました。
いや、同級生には恨みを買うだけだから黙っていてください。
(当事者がいないところで、母がブログに書いておきます)
年齢が上がれば少しはズボラや自己中が目立たなくなるかと思いましたが、
性格はそうそう変わらないようです。
むしろ体が大きくなった分、いっそう動かなくなったかも?
大人になるまでには、生活面で自立してほしいと切に願っています…。
アメリカの製薬会社は新型コロナワクチンの製造方法を、
有料でいいから公開してほしいです。
江戸時代だったら百姓一揆や打ちこわしが起きそう。💦
だんだん、何に気をつけたら大丈夫なのか
よく分からない状況になってきていますが、
手洗い励行と、
マスクを外した状態での会話や会食を避けて、
この先も
ともに乗り切っていきましょう。ではでは💕
【関連する記事】